※当サイトは一部「PR」を含みます。

読み書き障害(ディスレクシア)の子供と親におすすめの英語と国語がよくわかる教材

読み書き障害(ディスレクシア)の子供に理解させるには‥?

そんな悩みを解消できるよう、英語と国語に関するおすすめの教材をピックアップしてみます。

中学生の学習塾選び方の一環としてお考えになってみてください。

 

読み書き障害(ディスレクシア)とは?

読み書き障害(ディスレクシア)とは?

発達障害の中でも、とくに勉強へ直接的に影響を及ぼすものが学習障害(LD)。

学習障害(LD)をさらに細かく分類すると、

  • 文字の形が理解できず予測が難しい‥読み障害
  • 文字のバランスや大小の理解が困難‥書き障害
  • 数の理論がつかみにくい‥算数障害

この3タイプの症状が見られますが、この中でも「読み」「書き」については症状が重なって現れることが多いといわれています。

この「読み」「書き」の症状のことを「読み書き障害(ディスレクシア)」と呼ばれるようになっています。

 

「読み」障害の症状とは

読み書き障害(ディスレクシア) 教材

文字が読めない!ということではなく、読むときに「詰まってしまう」「飛ばしてしまう」「時間が掛かってしまう」などの症状があり、1文字ずつは読むことができても予測が困難なことから続けて読むことができないといった症状があります。

ひらがな・カタカナ・漢字の中でもとくに苦手なジャンルがあったり、単語では読めるけど文章になると急に読みにくくなることもあります。

 

また縦書きや横書きの違いによっても目の動きに困難が出る場合があり、読みやすい文章のスタイルが決まっているということもあります。

文字の大きさやフォントの違いによっても読みやすさに大きな差が生じたり、余白部分とのコントラストの差によっても読みにくいことがあったりします。

 

文字の上にラインマーカーを塗ると読みにくさが改善される場合もありますが、マーカーの色の違いによって読みやすさも変わってくることがあります。

これらを総じて組み合わせを考えていくことが「読み障害」へ対する配慮といわれています。

 

「書き」障害の症状とは

読み書き障害(ディスレクシア) 教材

ひらがな・カタカナ・漢字のいずれかのジャンルが書きにくいことが多く、とくに感じの場合は「へん」や「つくり」など似たような部分を理解することが難しい場合があります。

また文字が左右逆になってしまう「鏡文字」といった症状もあり、とくにひらがなの「さ」と「ち」などを間違えて書いてしまうことも多く見られます。

 

文字だけではなく絵をかくことも苦手な場合があり、知的能力(IQ)が標準以上であってもうまく書けない場合は視機能や資格認知といった書き障害のひとつである可能性も考えられます。

このように文字や絵に共通する「空間認識」というのも「書き障害」の特徴のひとつといわれています。

発達障害の中学生に勉強を理解させる!3つのおすすめ教材とポイント
発達障害の子供に勉強を教えても理解してくれない‥ こんなふうに悩んでいる家庭は多いもので、私もNPO法人で接しているときに困ってしまう場面もよくあります。 そこで少しでも発達障害の中学生が勉強を理解できるように、おすすめの教材を3つピックア...

 

読み書き障害(ディスレクシア)におすすめ英語(単語)教材

読み書き障害(ディスレクシア)におすすめ英語(単語)教材

読み書き障害(ディスレクシア)のある子供には、まず親のほうが「どの部分が困難なのか?」に気付く必要があります。

一度に問題点を改善するのは難しいので、1つずつ苦手な部分を見つけ出して対処していきます。

 

さらに読み書き障害(ディスレクシア)の子供は、一般的な教材ではとは違った専門の認識をもつものを選ぶことが大切です。

ディスレクシアの症状を考えた上で構成されている、おすすめの英語教材をピックアップしてみます。

 

読み書き障害(ディスレクシア)のための英単語指導ワーク

読み書き障害(ディスレクシア) 教材

読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク

英語圏ディスレクシア研究に基づいた上で構成されている英語(単語)指導教材で、読み書き障害(ディスレクシア)の子供が理解しやすいよう「音」と「文字」の関係をビジュアルに示した指導方法を日本向けにアレンジしてあります。

学校や家庭学習で教科書がスラスラ読めない、英単語のスペルが覚えられないなどに悩むディスレクシア指導に実際に効果があったという効果的な勉強ができるワーク集です。

 

読み書きにつまずく子への国語教材集

読み書き障害(ディスレクシア) 教材

CD-ROM付き 読み書きにつまずく子への国語教材集

読み書き障害(ディスレクシア)の子供に向けた国語教材集で、本をそのままコピーしたり付属のCD-ROMからデータを印刷したりしながら活用する便利な教材です。

409枚の教材などがCD-ROMに収録されており、ディスレクシアの子供が勉強しやすい指導アイデアが多く収録されています。

 

勉強の基礎となる11の能力(音韻操作・語彙・促音・文章の読解・物事の説明・時間関係・適切な言動・感情表現・理解・漢字の読み・漢字の書き・作文)についての教材を33の項目に分類して収録されており、細かな教え方ができる良本です。

著者は齊藤代一(さいとう しろかず)さんという東京学芸大学教育学部を卒業された方で、言語障害通級指導教室「ことばの教室」を22年間担当した上で現在は「ことばの教室」の主幹教諭をされています。

 

言語聴覚士・特別支援教育士スーパーバイザー・ガイダンスカウンセラー・学校カウンセラーなどの資格をもつ、本質的な指導を実践されていることで有名です。

発達障害の小中学生におすすめの専門家監修「eラーニング教材」とは?
発達障害の小中学生に「eラーニング」を考える家庭も増えており、どんどん普及してきています。 「eラーニング」というのはインターネットを使った勉強システムで、相互学習でお互いにデータを共有してより勉強の精度を高めようというものです。 そこで発...

 

読み書き障害(ディスレクシア)の親におすすめ教材

読み書き障害(ディスレクシア) 教材

LDの子の読み書き支援がわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

読み書き障害(ディスレクシア)に対して総合的に対処法が学べる親に向けた教材です。

ひと目でわかるイラスト図解入りでわかりやすく、ディスレクシアの子供それぞれに合った学び方について支援の具体的アイデアが多く紹介されています。

 

すぐにでも実践できるアイデアが掲載されているため、学校や家庭学習などで即実践でき「少しでも早く」読み書き障害(ディスレクシア)の問題に対応することができるようになっています。

ディスレクシアとはなにか?なぜ練習してもできないのか?など、大人はなにをすればよいのかを具体的に学べるよう構成された多くのヒントが得られる教材です。

発達障害の子供へ向けたおすすめ支援グッズ5選+教材2選
発達障害の子供を支援するためのグッズ5選と、勉強をサポートしてくれる教材についてお伝えしていきます。 私も実際に体験したりしておすすめと思えたものをピックアップしていきますので、ぜひ暮らしの中にある悩みや困りごと解消へ参考になればと思います...

 

読み書き障害(ディスレクシア)の英語と国語教材まとめ

読み書き障害(ディスレクシア)の英語と国語教材まとめ

読み書き障害(ディスレクシア)に対する勉強の教え方というのは、すぐに問題点を見つけることが困難で改善策が見つかるまでに時間が掛かるものです。

ディスレクシア改善へ向けて

  • 読むときのつまずきはどこにあるか?
  • ひらがな・カタカナ・漢字のどれが読みにくいのか?
  • 縦書きや横書きで目の動きはどうか?
  • ゆっくり読ませたらどうか?
  • 文字の大きさやフォントを変えたらどうか?
  • 文字の上にラインマーカーを引いてみるとどうか?
  • ひらがな・カタカナ・漢字のどれが書きにくそうか?
  • 鏡文字になっていないか?
  • 漢字の「へん」「つくり」など部首を間違えていないか?
  • 絵はうまく書けているか?
  • 文字同士の関係性や大小、バランスなど空間的なものに苦手を感じていないか?

これらの項目をひとつずつ確認しながら、読み書き障害(ディスレクシア)を少しずつ改善していくことが大切です。

文字を書くというんもは、なにも紙と鉛筆とは限りません。

子供の様子によってはムリをさせず、パソコンなどを使って「書く」のではなく「打つ」といった理解の仕方もあります。

田中家

わりとパソコンで文字を打つ方が、すんなりと理解できることも多いのでぜひやってみてください。

指導をする上でいちばん大切なのは、どんな状況でも子供を叱らないこと。

また繰り返し何度も同じことをさせないこと。

これをやってしまうと読み書き障害(ディスレクシア)の子供は勉強をやらなくなり、最悪の場合は勉強が嫌いになってトラウマに陥る可能性さえも出てきます。

 

少しでも出来れば「大げさに褒める」ことがいちばん大切です。

ディスレクシアの改善へ向けて、中学生の学習塾選び方としてじっくりと取り組んでいきましょう。

 

 人気記事  通信教育すららが発達障害のある中学生におすすめな7つの理由

 人気記事  発達障害の中学生におすすめ家庭教師!徹底的に調べた評判のいい2社について

 人気記事  発達障害の中学生が英語(英会話)を自宅で優しく勉強できる3つの方法