発達障害の中学生が英語・英会話を自宅で優しく勉強できる3つの方法
について詳しくお話ししていきます。
私も過去に”発達障害コミュニケーション指導者”などの資格をとったりしながら、発達障害に深くかかわってきた1人という経験を持ったうえでお話しします。
発達障害があると”家庭学習”がメインの勉強方法になっていると思いますが、
なかなか思ったように伝えることが出来ない‥。
どう教えたら理解してくれるのかわからない‥。
子供のことはわかっているようでも、実際に勉強を教えるとなればそんな悩みが少なからずあると思います。
日本語の教科でも難しいのに、これが英語・英会話になるともうどうしていいのか分からない。
そこで、何とかもう少し子供も親も助かる方法はないものか?
などと考えて導き出したのが、今回お話しする「発達障害に関わる家庭が助かる勉強方法」になります。
ぜひ発達障害の中学生へ向けた学習塾選び方の一貫としてお考えになってみてください。
発達障害の中学生が英語(英会話)を自宅で優しく勉強できる3つの方法
発達障害の「興味があれば集中する」「素直なので懐っこさに反応する」といったプラスの特性を活かすことのできる勉強方法3選になります。
違ったスタイルで提案しますので、子供に合った方法をお選びになってみてください。
自宅学習方法①スタディサプリイングリッシュ
ホームページはこちら
キャラクターやストーリーで理解できるアプリ感覚の勉強方法です。
はじめにおすすめするのが「スタディサプリイングリッシュ」というアプリスタイルの英語・英会話の勉強方法で、どちらかといえば英会話をわかりやすく勉強できるリクルートの運営する通信教育です。
発達障害があるとどうしても難しい英語文法などは教えにくいものですが、このキャラクターがドラマ仕立てで話を進めていくスタイルであれば”感覚”で英語・英会話になれることが出来ると思います。
私のレビュー

自宅学習方法②オンライン英会話スモールワールド
ホームページはこちら
日本人講師が多く発達障害に理解のあるオンライン英会話です。
つぎにおすすめするのがオンライン英会話を使った勉強方法で、その中でもとくに発達障害について理解を示している「スモールワールド」という会社です。
このオンライン英会話は私も「発達障害の中学生を申し込んだら‥?」と問い合わせたことがあって”まだまだ専門性の高い講師は少ないけど今後は増やしていきます”という回答をもらったことで信頼のおける会社です。
とくに子供のペースで英語・英会話の勉強ができるので、こういった方法もお考えになってみるのも良いかと思います。
私のレビュー

自宅学習方法③アダプティブラーニング教材「すらら」
ホームページはこちら
アニメーション授業で発達障害支援の専門家による通信教育です。
アダプティブラーニングとはいわゆる適応学習のことであり、学習者一人ひとりの学習進行度や理解度に応じて学習内容や学習レベルを調整して提供する仕組みのことです。
参考:BizHint(ビズヒント)「アダプティブラーニングとは」より
最後におすすめする自宅学習方法が、より子供のレベルに沿って勉強のできるアダプティブラーニング教材の「すらら」という通信教育です。
この教材は英語以外にも国語・数学が勉強できますが、小学生の範囲から”無学年制”で勉強ができるので発達障害のある中学生にはおすすめかと思います。
通信教育というのは、本来であれば今の学年範囲しか勉強できません。
したがって発達障害のある中学生は、どうしても通信教育で勉強をするのが困難な状況にありました。
しかしこの”無学年制”というのも便利なもので、いまの学年ではなくても小学生の範囲から自由に勉強ができるためピッタリの家庭学習になると思います。
さらにこの教材の大きな特徴として”発達障害支援の専門家による監修”というものがあって、実際に発達障害に関わっている専門家や大学教授らが監修して作られた教材であること。
私も実際に1年ほどこの教材を体験していますが、なんでこんなにわかりやすいんだろう‥?と思ったら「少しずつ確実に進んでいく」という映像授業の流れになっているからです。
普通の授業であれば一度に説明がありますが、この教材では”少しだけ説明”をして答えを求めながら進んでいきます。したがって発達障害の子供にはかなり理解しやすい授業で、さらにキャラクターのアニメーションによる動きでよりわかりやすく工夫されています。
親が教え方が分からず困っても、この授業が代わってわかりやすく教えてくれるので本当の意味で助かる勉強方法になるはずです。
私のレビュー

発達障害の中学生へおすすめの英語・英会話勉強方法まとめ
いかがでしたでしょうか。
いずれの勉強方法も”塾などに通えない”という発達障害の中学生でも自宅でできて、さらにキャラクターやわかりやすい授業によって投げ出さない工夫のあるものばかりです。
なかなか私の文章力が乏しくてそれぞれの良さが伝わりづらいのですが、いろいろと発達障害の子供が理解できる勉強方法を考えてきた上でのおすすめと思える勉強方法です。
今回は「発達障害の中学生が英語(英会話)を自宅で優しく勉強できる3つの方法」についてお話ししてきました。
ぜひ中学生の学習塾選び方の一環として参考になさってみてください。
ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
https://gakusyujyuku.com/archives/22076