こんにちは田中家です。
今回は「新中学生におすすめの勉強法が知りたい」という疑問に答えます。
小学生から新たに中学生へ進級すると、まず親として不安になるのが成績アップにつながる勉強法の確立。
高校受験にむけて志望校に合格できる勉強法ってどれがいい?と思いますよね。
そこで子供2人を高校進学させて得た知識をもとに、新中学生の成績向上がもっとも期待できる勉強法について詳しくお話しします。
新中学生の成績アップが期待できる7つの勉強法
私たちの経験からすると、つぎの7要素がとくに重要かと思います。
- 小学生範囲の復習を徹底的にとり組ませる
- 毎日の家庭学習に復習を組み込む
- しっかりと基礎理解につながる解説を導入する
- 定着につなげるため豊富な問題にとり組ませる
- 予習よりも学校授業をしっかり聞かせる
- 学習塾へ通わせても家庭学習を中心として勉強させる
- スケジュール管理&休日をしっかりと盛り込む
すべて同時に実践するのは難しいので、1つずつ確実に進めてみてください。
とくに新中学生において成績アップの秘訣で、これからの高校受験対策としても高い効果が期待できます。
さらにこれら7つのポイントについて詳しく解説します。
勉強法①小学生範囲の復習を徹底的にとり組ませる
新中学生へ進級して、まず行動しておきたいのが「過去の徹底復習」です。
ご存じのように中学生範囲というのは、まずもって小学生範囲を基礎としてさらに応用部分を学んでいくもの。
もちろん新たに履修する分野・単元もありますが、基本的には小学生範囲が基盤となって履修していくため、小学生範囲の総復習をしっかりと実践することが肝です。
私が感じるのは、この小学生範囲をしっかり復習することで結果は大違い。
また実際に中学生へ進級してみると、かなりの範囲で小学生範囲が基本となっていることに気づくものです。
基礎基本を徹底的に学び直しておくことで成績アップも期待でき、何よりも子供自身が中学生範囲を理解しやすくなるといった効果が期待できます。
とくに新中学生という時期には、こうした大きな行動に移れる転換期。
したがって極めて好タイミングともいえる時期のため、まずは小学生範囲の総復習から取り組むのがおすすめの勉強法になります。
ガチで結果が違ってくるので、ぜひ新中学生になった時点では実践させてみてください。
勉強法②毎日の家庭学習に復習を組み込む
小学生範囲の総復習を実行しながら、現時点における学習についても復習中心の勉強法がおすすめです。
毎日の日課に復習を組み込むことで記憶力向上につながりやすくなり、結果として記憶が薄れるまでの時間を延長でき、上積み学習にとり組んだときスムーズに頭に入ってくるといった好状況が期待できます。
この復習という学習要素は予習よりも大事と私たちは考えており、実際に復習によって成績アップへつながる場合が多かったというのが正直な感想。
したがって毎日の家庭学習にこの復習を導入することが、より好成績につながりやすい勉強法になります。
新中学生における復習のやり方としておすすめなのが、毎日の家庭学習に前日の復習を必ずとり入れること。さらに週末の家庭学習では週間の復習をはじめ、月間の復習といった「まとめ復習」を実践することがベストです。
本当に大事なことなのでうるさく言いますが、この復習というのは勉強の中心におくべき重要な要素。
まずは復習中心の家庭学習を実践して、そのうえで現時点における学習を組み合わせるといった勉強法がおすすめです。
勉強法③しっかりと基礎理解につながる解説を導入する
もし小学生時代に成績が思わしくなかった場合は、新中学生では「わかりやすい解説」をとり入れてみてください。
このわかりやすい解説というのは親が行ってもいいですし、また通信教育といった外部委託による方法でも構いません。いずれにしても理解しやすくわかりやすい解説であることが重要なポイントになります。
子供自身も新中学生になったら勉強頑張るぞ!といった、意気込みを持っていると思います。
この意気込みを大事にするためにもわかりやすい解説というのは重要な要素で、この解説が理解しづらいなど効果的な内容でない場合は、せっかくの意気込みをつぶしてしまう可能性もあるため親としては超重要項目になります。
わかりやすい解説というのは、その説明によって最終的な理解まで到達できること。
中途半端な説明では最終理解まで行きつくことは難しいので、しっかりと最後まで理解できるような優秀な解説を家庭学習に盛り込むことが大切です。
もし親自身が解説をするのであれば、解説前にしっかりと「わかりやすさ」を考えたうえで行うことがポイント。
さらにスムーズに説明することで頭に入りやすくなるので、学校の授業とまでは言いませんが、しっかりとその単元を逆算して効果的な説明方法を考えることが重要です。
もし親が教えるのが難しいという場合は、通信教育など専門の教材に任せるというのも良い勉強法になります。
とくに新中学生という時期は、新たなスタートで子供も心機一転のタイミング。
したがって小学生時代に親が勉強を教えていて成績アップしなかったのであれば、これからの高校受験対策も兼ねて迷わず外部委託に頼ることをおすすめします。
勉強法④定着につなげるため豊富な問題にとり組ませる
もっとも効果的といわれる勉強法は、最低でも「基礎理解」「定着」の2つの実践が求められます。
まずは基礎理解できるための詳しくわかりやすい解説があって、さらにその知識を定着へつなげるための実践練習があること。これら2つをしっかり取り組めば、sン中学生の時期から最適な家庭学習を行うことが期待できます。
また定着に必要といえる学習環境は、豊富な問題数のある教材など。
とくに注意して起きたのが同じ分野・単元から何度も出題されていても、決して悪い教材と判断しないことです。
たとえば同じ分野・単元からの出題でも、問題提起が異なれば考え方も全く違ってくるもの。具体的に例を挙げれば「答えを求める問題」「式を求める問題」では、まったく逆の考え方が必要となるためです。
したがって定着へつなげる問題集などを選ぶ場合は、とにっかう豊富な問題が備わっていることが重要。
さらに1つの問題集だけではなく複数の異なる出版社の問題集を同時利用することで、より多角的な出題および回答方法における勉強ができるので、広く視野をもって多くの問題にとり組ませることが効果的な定着を期待できます。
このように基礎理解ができれば、さらに定着につなげる手段を構築することで最適な勉強法になります。
勉強法⑤予習よりも学校授業をしっかり聞かせる
新中学生へ進級すると教科ごとに担当講師が変わり、この点においても新たな心境でのスタートになります。
もし小学生時代に成績がイマイチであった場合はこの環境を利用して、心機一転ということで担当講師の話をしっかりと聞くことを守らせるというのも効果的な勉強法となります。
私としては先ほどから、予習よりも「復習」のほうがよほど重要と話しています。
予習というのは「まだ習っていない範囲」を子供自身の力で理解する必要があり、私としてはそこまで重要な学習要素とは感じていません。
それならば学校の授業をしっかりと聞くようにするほうが効果的・効率に優れており、家庭学習では過去の復習および現時点の学習、学校では新たな範囲の履修といった使い分けを行うことがおすすめの勉強法になります。
- 家庭学習‥過去の復習、現時点における学習
- 学校の授業‥新たな範囲の履修
そのかわり学校の先生が説明する内容はしっかりと頭に入れるようにして、聞き逃しなく説明を聞かせることが重要。
このような勉強法を用いることによって家庭学習における内容を「過去」「現在」とし、より時間効率よく勉強できることで、結果的に成績アップへつながりやすくなるといった好循環が生まれると私たちは感じています。
したがって家庭学習で予習をさせるよりも、学校の授業をしっかりと聞くほうが効率の良い勉強法になります。
勉強法⑥学習塾へ通わせても家庭学習が中心
新中学生となったタイミングで、新たに学習塾へ通わせるという家庭も多いと思います。
ただ私たちの経験からすると学習塾は万能ではなく、あくまでも規定時間内における学習サポート。したがって学習塾に頼り切るのではなく、家庭学習を中心とした勉強法を構築することがおすすめです。
学習塾といっても集団、個別、次世代型というスタイルがあり、その特性もバラバラ。
とくに集団塾などは受講人数も多いため質問がほぼ出来なかったり、個別指導といっても講師の受け持ち人数が1対4異常など多ければ、期待するほど質問できない場合が多いものです。
とくに難関私立高校の受験を目標とする専門塾などは、集団スタイルの授業が中心。この現実を踏まえて新中学生に適した勉強法を考えると「効率的かつ効果的な家庭学習」という実践が高い優位性を持つといえます。
ここで適する家庭学習というのは、まずもって「基礎理解」「定着」の2つが最優先要素。
さらに先ほどまでに話してきた「復習中心」の家庭学習をしっかりと実践することがポイントで、この基本学習スタイルを崩すことなく取り組むことがベストといえる勉強法になります。
学習塾でおもに取り組む内容は、一般的に問題を解かせて間違った部分の見直しが中心。
したがって家庭学習により問題集へ取り組んで見直すといった勉強法とほぼ変わらないため、もしかすると通信教育(デジタル教材)の映像授業・AIシステムの学習サポートを利用するほうがより効果的な学びが得られる場合も多くあります。
とくに新中学生へ学習塾を考える場合は、この現実をしっかりと把握して勉強法を考えることが重要です。
勉強法⑦スケジュール管理&休日をしっかりと盛り込む
新中学生となって新たなスタートということで、親のほうが効果的な勉強をさせたいと張り切っている場合も多くあります。
しかしここで注意しておきたいのが、勉強漬けになってしまわないこと。
新中学生からしっかりと勉強させておけば‥という期待感もあると思いますが、まずは学習スケジュールをしっかりと組むことをおすすめします。
おもな学習スケジュールとして挙げられるのが、平日は家庭学習中心、土曜日はその週の総まとめ、日曜日は完全オフなど。私たちとしては週1回はかならず「オフ日」を設けることが成績アップのポイントと考えます。
まず学習スケジュール管理においては、年間学習を毎日に落としこむことがポイント。
学校で履修する内容は年間で定まっているので学習内容を毎日のスケジュールに組み込んでしまうことで、毎日の復習をはじめまとめ復習をしやすくなるのがメリット。
あくまでも学習スケジュールは「復習中心」で構築することが必須で、これにより学習効果アップが期待できます。
さらに完全オフ日を設けることも学習効率アップにつながる重要な施策で、しっかりと勉強をしただけ、しっかりと遊ばせることでモチベーションアップが期待できるというもの。したがって勉強ばかりではなく、十分に休息を与えるというのも勉強法として大切なポイントになります。
とくに新中学生の大事な時期から決まったルーティンワークへ取り組ませることで、将来的な高校受験対策などにおいても効率よい家庭学習につなげやすくなります。
新中学生からの勉強法として、ぜひ休日が含まれた学習スケジュールの実践をお勧めします。
新中学生の家庭学習におすすめ「外部委託」による勉強法
新中学生からの勉強法として、親が指導するといったスタイルももちろんおすすめ。
しかし仕事関係で忙しい、中学生範囲は教えられない、などの理由があって難しい場合は、ムリをせず「外部委託」を考えるというのもおすすめの勉強法です。
そんな外部委託のなかでも、私たちが考えるとくに効果的な勉強法はつぎの通りです。
- 通信教育(紙教材)の活用
- 通信教育(デジタル教材)の活用
- オンライン指導スタイルの活用
いずれの勉強法においても、しっかりと親の代わりとなって指導してくれる優秀なスタイルです。
学習塾との併用でも高い効果が期待できるため、学習塾ありなしに構わずどんな場合でも家庭学習としておすすめ。
さらにこれら外部委託の勉強法について、メリット・デメリットを含め細かく解説をしていきます。
おすすめ外部委託①通信教育(紙教材)の活用
めざせる志望校 | メリット | デメリット |
公立高校全般 | ・もっとも自然な形で家庭学習ができる ・教科書準拠により学校ベースで学べる ・選び方によって別冊教材の充実度が高い |
・アナログ式で情報量が少ない ・途中参加だと過去の復習ができない |
この通信教育(紙教材)を利用した勉強法は、とくに新中学生で効果を発揮するスタイルです。
紙教材というのは物理的に教材が送付されてくるということから、途中スタートでは過去範囲の復習ができないため新中学生の時期にこそおすすめ。
新たに中学1年生になったタイミングでスタートすることで、まったくロスのない効果的な家庭学習ができます。
とくに紙教材の大きなメリットとなるのが「一致率の高い教科書準拠」という部分で、全国の出版社に沿った内容の教材が送られてくるため、学校と同じペースで家庭学習できるというのが特徴になります。
もちろん紙教材の運営会社によって教科書準拠の一致率は異なるため、ここは徹底したチェックが必要。新中学生の学校教材と比較して、その出版社と一致していればその紙教材はおすすめといえます。
また紙教材というのは選び方にもよりますが、別冊教材が意外と威力大という場合が多いもの。
とくに別冊による定期テスト対策などが用意されている場合は、教科書準拠とも相まって極めて一致率の高い定期テスト対策ができるため、結果的に大きく成績アップ効果も期待できるといえます。
もっとも自然体で学べることもあって、わりと新中学生におすすめといえる勉強法です。
☑ 私たちの経験から選んだ「とくに優秀な紙教材」をピックアップしています。
→ 通信教育で「学校とピッタリの教科書準拠」といえる3つのおすすめ紙教材
おすすめ外部委託②通信教育(デジタル教材)の活用
めざせる志望校 | メリット | デメリット |
公立高校全般 | ・情報量がとにかく膨大 ・映像授業・AIシステムで効率良く学べる ・途中参加でも過去の復習がしやすい ・基礎範囲の理解&定着につなげやすい |
・画面を見るのに慣れていないと難しい ・はじめのうちは必要情報を探しにくい |
通信教育(デジタル教材)は、映像授業やAIシステムなど先鋭機能が満載で便利な勉強法です。
そもそも紙教材の進化版スタイルがこのデジタル教材で、さすがに進化版だけあって基礎理解&定着へつながる要素が盛りだくさん。
とくに映像授業は基礎理解しやすく、豊富な問題数によって定着へつなげやすいのが特徴です。
またデジタル教材のなかでも「無学年方式」を選ぶことで、小学生範囲まで復習できるため新中学生にとって効果的な家庭学習が可能。もし復習中心の家庭学習をさせたい場合は、この「無学年方式」が採用されたデジタル教材がおすすめです。
完全に親の代わりとなってくれる要素が豊富で、すべて教材任せでも十分な家庭学習が期待可能。
したがって親が忙しくて学習サポートできない、中学生範囲は教えられない、という場合にも最適で、放っておいても自動的にデジタル教材が勉強を進めてくれるので、かなり便利ともいえる勉強法になります。
また高校受験対策としても利用でき、そのまま中学3年間をデジタル教材で通すのもあり。
難関私立高校で出題される難問対策まではできませんが、中学生における必修科目については必要十分な履修ができるため、高校受験にむけた基礎学習としても効果が期待できる通信教育スタイルになります。
実際に体験してみると、映像授業などかなり理解と定着につなげやすいことがわかると思います。
☑ こちらで、私たちが選んだ「超おすすめデジタル教材」を紹介しています。
→ 【通信教育】体験してわかった基本教科の映像授業ランキング3選
おすすめ外部委託③オンライン指導スタイルの活用
めざせる志望校 | メリット | デメリット |
難関私立高校全般 | ・マンツーマン指導で疑問解消がしやすい ・難問対策においては唯一ともいえるスタイル ・費用が安くコスパに優れる ・志望校情報などを詳しく得られる |
・子供に積極性がないと難しい ・担当講師によってレベル差がある |
オンライン指導スタイルは1つの通信教育ジャンルで、かなり自由度の高い勉強法として中学生におすすめです。
とくに難関私立高校をめざす場合には最適ともいえるスタイルで、ほかの通信教育では不可能な「難問対策」までオンラインで学べるのが大きな特徴。
また志望校の出題特性などの情報も得られるため、難関私立高校を目指す場合はかなり効果的な勉強法となります。
もっともメリットとなる部分が、オンラインによるマンツーマン指導。
完全マンツーマンなので自由に質問もでき、さらにピンポイント学習ができるため疑問解消に効果的。また映像授業とは違って実在講師による講義となるため、固定した解説ではなく子供に沿った解説により理解しやすいといったメリットもあります。
1つだけデメリットを言うならば、子供に積極性がなければやや難しいということ。
どうしてもフリースタイルの対人学習となるため積極的に質問することが必須ともいえるポイントで、対人関係が苦手といった場合にはやや難しかったり、慣れるまでにやや時間が必要となったりなどが考えられます。
とはいえ外部委託(通信教育)のなかでも唯一ともいえるフリースタイル学習のため、ほかの通信教育スタイルでは学べない範囲など、偏差値関係なく上限なしで学べるのが大きな魅力。
したがって基礎範囲だけではなく難関私立高校における不確定要素の強い応用問題対策として、極めて高い学習効果が期待できる勉強法になります。
もし新中学生になってすでに難関私立高校を目指すことが決まっていれば、一択ともいえる外部委託の勉強法です。
☑ オンライン指導スタイルは「オンライン家庭教師」という名目で運営されています。
そのなかでも超優秀な講師陣&わかりやすい解説でおすすめなのがこちらです。
→ 【オンライン家庭教師】中学生におすすめ失敗しない根拠つきベスト3選
外部委託による勉強法の比較一覧
ここまでに紹介した外部委託による勉強法を、一覧でまとめます。
それぞれの勉強法をクリックすると、先ほどの詳しい各解説項目へ戻ります。
勉強法 | めざせる志望校 | おもな特徴 |
紙教材 | 公立高校全般 | もっとも自然といえる形で家庭学習ができる。新中学生からスタートすると途中参加ではなく初期から学べ効率が良い。 |
デジタル教材 | 公立高校全般 | インターネット特性を活かした映像授業・AIシステムなど便利な機能で効率よく学べる。夏休みからスタートなど途中参加しやすい。 |
オンライン指導スタイル | 難関私立高校全般 | マンツーマン指導で疑問解消できる。自由度が高い指導による志望校に沿ったピンポイント学習がしやすい。 |
まとめ
今回は「新中学生におすすめの勉強法が知りたい」という疑問に対して、新中学生の成績アップが期待できる7つの勉強法をはじめ、また補足情報として新中学生の家庭学習におすすめ外部委託による勉強法という形で答えてきました。
新中学生という時期は極めて貴重で、またとないチャンスでもあります。
これまでとは違った新たな環境のスタートということで、子供自身も勉強に意欲がわくタイミング。このチャンスを掴むことで成績アップをはじめ、高校受験に好影響となりうる絶好のチャンスです。
とくに新中学生へ進級したタイミングで始めたことは、その後に大きく影響を及ぼします。
あっという間の中学3年間なので、ぜひ新中学生という貴重な時期をチャンスと考えて、志望校合格に向け精一杯取り組んでみてください。
☑ もし興味があれば、こちらも参考にしてみてください。
新中学生の受験対策におすすめ志望高校に適した通信教育の選び方
