※当サイトは一部「PR」を含みます。

【期間限定】5月31日まで
すららキャンペーン新学期のスタートに「無学年式」のすららが間違いなく最適!
しっかり高校受験(5教科)対策させたい家庭におすすめです。
今なら「入会金0円キャンペーン」でお得ですよ。
✅ 詳しくは➝ すらら公式サイト

 

【中学生】数学の解き方がよくわかる「解説付き問題集」おすすめベスト3選

中学生の数学がよくわかる「解説付き問題」おすすめベスト3選

田中家

こんにちは田中家です。

今回は「中学生の数学にわかりやすい解説付き問題を探している」という疑問に答えます。

もしかすると、一般的な問題集から選ぼうとしていませんか?

もちろん紙の問題集においても詳しい解説付き教材などありますが、それなら「デジタル式の映像授業」による解説で勉強させませんか?

問題集の文章解説は理解できないパターンも多いので、映像授業というスタイルのほうが間違いなく有意義。

私達も子供2人を高校進学させましたが、経験からすればデジタル式の映像授業による解説ほうが極めてベストな選択になると思います。

とくに中学生の数学については、少しでもわかりやすい解説であることが高校受験突破のカギ。

そこで数学がより理解しやすい解説付き問題として、ここではベストな勉強方法ともいえる「デジタル式教材」から超おすすめ3選をピックアップしようと思います。

 

中学生の数学がよくわかる「解説付き問題」おすすめベスト3選

中学生の数学がよくわかる「解説付き問題」おすすめベスト3選

中学生の数学というのは、各分野を「わかりやすい解説」「感覚でも理解できる」という解説であることが重要。

たとえば距離・時間・速さを求める速度算なども公式を覚えるのはもちろんですが、さらに3つの関係性を「感覚」で理解できるとより身に付きやすくなります。

このような言葉で言い表せない勉強のコツを、いかにわかりやすく教えてくれる解説であるかがポイント。

そんなお手本のような「解説付き」「多くの問題」のあるデジタル教材を、ギュッと超優秀3選まで徹底的に絞り込んで紹介します。

 

わかりやすい解説付き&多くの演習問題でおすすめ「スタディサプリ」

選んだ理由 とにかく神授業がわかりやすく数学のコツを身に着けやすく演習問題も極めて多い。
解説 神授業で有名な講師陣 問題 10,000問以上の演習問題 無学年方式 小学4年生~
中学生全般

tanakake

中学生の数学を、めちゃくちゃ理解しやすいのがこのスタディサプリ。

映像授業を見ると一目瞭然ですが、総合的に理屈を理解できるのはもちろん、感覚で捉えるための「コツ」についても徹底的に解説される授業となっています。

したがって複雑な数学分野についても、スーッと自然に入ってくるような理解しやすい解説が特徴。

解説中にやや複雑と思われるような個所は繰り返して解説され、授業を見ていると「絶対に伝える!」という強い信念まで感じさせる講師陣が揃っています。

かなり勉強を教えることに熱心な講師ばかりで、この解説で理解できなければあとはやる気不足かと。

スタディサプリの授業解説とテキスト

スタディサプリの授業解説とテキスト

また授業用のプリントをダウンロードして受けられる、というのも理解につなげやすい特徴の1つ。

演習問題についても10,000以上揃っているため徹底的な定着学習にも効果的で、映像授業による基礎理解~定着まで一連の流れで勉強できる構成となっています。

ぜったいに数学を理解する!という中学生にとって、これ以上ない解説付き問題になるかと。

さらに月謝も安いので紙教材を購入するよりコスパが良く、しかも数学だけではなく5教科全般を「小学4年生範囲から学べる」のでどう考えてもおすすめ。

毎日の家庭学習をはじめ高校受験対策にもなるので、これ1つあれば中学生に必要な勉強がすべて出来ます。

スタディサプリ☑ スタディサプリの無料体験ができます。

スタディサプリ/今なら1週間お試し無料

 

レビュー:スタディサプリ中学講座の口コミ&レビュー

 

アニメーション解説付き&ドリル問題が豊富な「すらら」

選んだ理由 少しずつ解説されるアニメーション授業が超わかりやすくドリル問題もかなり豊富。
解説 アニメーション授業 問題 ドリル問題
3つのテスト問題
無学年方式 小学生~
中学生全般

tanakake

文部科学大臣賞を受賞した高クオリティ教材で、スモールステップで進むアニメーション授業により数学をわかりやすく学ぶことができます。

アニメーション授業の大きなメリットになるのが「映像授業内の動き」で、たとえば図形分野などは「動き」のある解説で奥行きを理解しやすいなど、より数学をわかりやすく学べるデジタル教材になります。

また映像授業は解説があるだけではなく、少しの説明に対して確認問題が出されるという構成。

とくに数学の基礎をほとんど理解していない中学生に最適といえる授業の進み方で、動きのある解説&確認問題という構成によって、気が付いたら理解できているというお手本のような授業解説となっているのが特徴です。

すららの数学における授業解説

すららの数学における授業解説

また問題についてもドリル問題をはじめ、3つ(大中小)のテスト問題でかなりボリュームのある内容。

すべての問題を合わせると極めて豊富といえる問題数が搭載されているので、映像授業で基礎理解ができたらしっかりと定着を図ることも可能といえる構成です。

さらにAIシステムが優秀で、問題を解いて間違ったときは「つまずき原因となる単元」を表示したりとお役立ち機能も満載。

問題を解いてミスすると「問題をやや易しく変化させて再出題される」など、ミス部分を答えから考えるだけではなく、別角度からもういちど解けるという便利機能もAIシステムがやってくれます。

スモールステップによる解説なので数学はもとより、5教科全般について確実性の高い勉強ができる解説付き問題の教材です。

すらら☑ すららの無料体験ができます。

https://surala.jp/

 

レビュー:すららの体験口コミレビュー

 

双方向ライブ授業の解説付き&質問もできる「進研ゼミ」

選んだ理由 質問できる双方向ライブ授業で理解しやすく搭載される問題もかなり多い。
解説 双方向ライブ授業 問題 ドリル問題 無学年方式 中学生全般

tanakake

中学生の数学がよくわかる解説付き問題といえば、この進研ゼミも「双方向授業」で極めて効果的な勉強が期待できます。

ほかのデジタル教材と違うのが双方向ライブ授業という部分で、実際に講師の授業をオンラインで受けて、しかも質問タイムがしっかり設けられているため極めて理解につなげやすい授業解説となっています。

こうした質問のできる双方向ライブ授業というのは、デジタル教材ではほかに見ずかなり独特の希少なスタイル。

ライブ授業なので時間割通りに進むため、とくに新中学1年生から数学をはじめ、徹底的に5教科全般をわかりやすい解説で勉強させたいという場合に最適です。

進研ゼミの教材と解説

進研ゼミの教材と解説

また問題においてもボリュームがあり、全単元をくまなく学べ定着を図ることのできる内容。

さらにAIシステムにより学力に沿った問題提起もされるので、より苦手(弱点)を克服しやすいといえる出題構成となっているのも特徴です。

進研ゼミでも紙教材のスタンダードスタイルではなく、タブレット教材の「ハイブリッドスタイル」がおすすめ。

ハイブリッドスタイルを選ぶとタブレット学習を中心にしながら紙教材も郵送されるので、より理解につなげやすい家庭学習ができます。

赤ペン先生の添削指導があるのも進研ゼミならではで、偏差値についても3段階から選べ難易度を合わせて取り組めるため、志望校に沿った学習を期待できる構成。

難易度の高い高校受験をめざすのなら、かなりおすすめといえる解説付き問題です。

進研ゼミ進研ゼミの無料体験教材がもらえます。

【進研ゼミ中学講座】

レビュー:進研ゼミ中学講座の口コミとレビュー

 

中学生の数学に適した解説付き問題の選び方

中学生の数学に適した解説付き問題の選び方

中学生の数学がよくわかる解説付き問題は、つぎのポイントが超重要と思っています。

  • 数学の「根本的な理解」へつながる解説である
  • 中学生が数学を「感覚」からも捉えることができる
  • 解き方だけではなく「考え方」も履修できる

これら3つが全て揃っていれば優秀な解説で、さらに定着を図るための問題豊富であることが重要です。

さらに詳しく、こられ3つのポイントを解説します。

 

数学の「根本的な理解」へつながる解説である

tanakake

数学の根本的な理解へつなげるには、もっとも重要なのが「抜けのない解説」であることと私は思ってます。

抜けのない解説というのは理屈を1つずつ確実に教えてくれ、すべての解説が連続的につながっていることかなと。とくに複雑な部分についてはより細かく細分化して解説されていることが、数学の根本的な理解へつながる重要なポイントになります。

中学校の授業でも理解へたどり着かない場合は、解説内容にこの抜けがあることが原因と感じます。

数学において順序良く解説が行われても、説明の節がうまく連携しておらず理解へ到達しきれないなど。これは解説の前後がしっかりと連携しておらず、一連の流れで完全解説されていないため起こりうる状況ではないでしょうか。

とくに段階的な解説になるほどこの「抜け」が大きく影響して、話の前後がうまく連鎖していなければ根本的な理解へつながらないと思います。

これと同じように解説付き問題においても、説明が完全に連鎖してつながっていることが重要。

子供の立場からすると「あれ?なんで話が飛んだの?」「知りたい部分がわからない」といった反応となるような解説では理解を期待できないので、1つずつ連続的で抜けることのない解説であることが大切です。

正しい順番で、1つずつの話に抜けがなく、すべてが連続的につながる解説。

まずもって数学をしっかりと理解できる解説というのは、この要素がかなり大きいと私は強く感じます。

 

中学生が数学を「感覚」からも捉えることができる

tanakake

さらに中学生が数学をより理解するには、理屈以外にも「感覚」からも全体像がわかる仕組みが必要になります。

たとえば数学の速度算などでは、距離・時間・速さの理屈だけではなく、物理的な観点から感覚でも理解できるような解説。こうした解説により理屈・感覚の両面から理解できるため、思考力強化にも有益で高い学習効果が得られると私は感じます。

ほかに数学の図形分野においても同じで、奥行きなどを感覚からも捉えられるような解説。このポイントは言葉で言い表しにくい部分でもありますが、具体的にいえば「解説する講師の熱量」にも比例するように思います。

したがってこの「感覚」でも理屈を捉えられる解説というのは、講師の伝えたい気持ちの表れなのかなと。

理屈をしっかりと解説するだけなら多くの解説付き問題はクリアしていますが、この感覚的な要素についても考えるとなかなか多くは存在しないのではないでしょうか。

とくに文章のみの解説ではなく、デジタル教材の映像授業がこの部分をクリアしやすいように感じます。

 

解き方だけではなく「考え方」も履修できる

tanakake

中学生が数学をよく理解できる解説は、基本的に「考え方」を中心として構成されていると私は感じます。

解き方を教えるというのが一般的な解説になりますが、考え方をしっかりと解説するパターンはそう多くありません。この考え方が解説されていることで応用力を身に着けやすく、1つの解説から幅広い問題への対応が期待できるといったメリットがあります。

この考え方をメインとした解説について、具体的にいえば「何でそうなるのか?」を言葉で表現して伝えるといった教え方。

たとえば数学の方程式でいえば、なんで右項と左項を入れ替えて計算するのかについて解説されるなど。いわゆる一般的に教わる表面的な解説だけではなく、数学の裏側的な部分まで解説されることで、根本的な考え方についても習得が期待できるのではないかと思います。

この表面上では見えてこない「隠された裏側」まで解説があることで、理屈を根本的に理解するための考え方においても習得が期待できます。

ちょっとした数学のコツというべき部分で、解説付き問題を選ぶうえにおいて極めて重要度の高いポイントになると私は感じています。

 

まとめ

今回は「中学生の数学にわかりやすい解説付き問題を探している」という疑問に対して、私が厳選したおすすめ3選をはじめ、お役立ち情報として解説付き問題の選び方などの形で答えてきました。

私たちも子供2人を高校受験させたので、数学がわかりやすい解説付き問題について詳しく知りたい気持ちがよくわかります。

はじめはドリルなど紙教材に目を向けて選ぼうとしていましたが、さらに詳しく調べて最終的にたどり着いた、もっとも最適といえるスタイルが「デジタル教材」でした。

もちろん紙教材で問題・答え・解説のあるドリル形式を選んでもいいですが、デジタル教材の映像授業は授業スタイル解説でより数学がわかりやすいと感じたため。

さらにデジタル教材は5教科すべてを授業解説で学べ、費用的にも紙教材と遜色ない、または逆に安くコスパが優れる場合も多かったためです。

数学がよくわかる解説付き問題について、私たちが間違いなくおすすめといえるのがデジタル教材。

ただ紙教材で文章を読んで理解するよりも、デジタル教材は授業解説・動き・無学年などメリットがあり、より理解につなげやすく最適なスタイルになると思います。