※当サイトは一部「PR」を含みます。

中学生の通信教育は”難易度”を合わせないとミスチョイスしますよ

中学生の通信教育は”難易度”を合わせないとミスチョイスしますよ

こんにちは、田中家です。

中学生の通信教育を考えるときに”難易度”はとても大事です。

どれも似たようなものだろう‥と思ってしまいがちですが、じつは中身のレベルって教材ごとに違うものです。

子供に合った難易度にすれば高校受験にも有利で、ピッタリの勉強ができるものです。

そこで今回は、中学生の通信教育は”難易度”を合わせないとミスチョイスの原因について詳しくお話ししていこうと思います。

 

中学生の通信教育で”難易度”を見極めるポイント

中学生の通信教育で”難易度”を見極めるポイント

難易度を見極めるには3つのポイントがあります。

コース設定

テスト機能や映像授業の奥深さ

テキスト内容

この3つのポイントについて詳しくお話しします。

 

コース設定

コース設定

まず中学生の通信教育で”難易度”を見分ける1つ目のポイントが「コース設定」です。

これが難易度を見極めるときにもっともわかりやすいポイントで、通信教育をよくチェックしてみるとこんなコース設定になっていることがあります。

  • 標準コース
  • ハイレベルコース

「標準コース」というのは偏差値的にいえば40~60までを対象にしているコースで、一般的に標準校と呼ばれている高校受験にピッタリの内容で勉強ができるものです。

もう1つの「ハイレベルコース」というのが難関校以上で偏差値的には60以上を対象としたコースで、だいたい高専以上の偏差値であればこのハイレベルコースを選んでおけば間違いありません。

この2つのコース設定があれば難易度がわかりやすいので、そんな通信教育をお選びになるのもいいかと思います。

この「コース設定」のある通信教育はこういったものになります。

進研ゼミ中学講座の口コミとレビュー!探ってみたらわかった3つのポイント
進研ゼミ中学講座という教材は有名ですが、どんな内容なのか詳しく口コミレビューします。 探ってみてわかった2つのスタイルや3つのポイント、また費用や高校入試にどうなのか?などについて口コミ情報をお伝えします。 ぜひ中学生の学習塾選び方の一環と...
【通信教育】Z会の中学生タブレット教材とは?いよいよ老舗もiPadの時代!
function init() { var vidDefer = document.getElementsByTagName('iframe'); for (var i=0; i

 

テスト機能や映像授業の奥深さ

テスト機能や映像授業の奥深さ

中学生の通信教育で”難易度”を見分ける2つ目のポイントが「テスト機能映像授業」です。

このポイントは先ほどお伝えした「コース設定」が設けられていないときにチェックするもので、自分の目で確かめて難易度を見極める必要があります。

つまり「映像授業」「テスト機能」の中身まで探ってみて、どこまで勉強ができるか?を自分で見極めるということです。

 

たとえば映像授業でいえば、実際に授業を見てどこまで掘り下げられて説明がされているか?を見極める。

またテスト機能も実際に取り組んでみて、どんな問題提起がされているか?を見極める。

テスト機能や映像授業の奥深さ

この2つのポイントを抑えておけば、だいたいその教材の難易度が見えてくるはずです。

とくに難しいこともなく、いくつかの通信教育をチェックしてみると良く分かってくるはずです。

たとえば同じ単元を比較してみること。

すると通信教育といえど結構な問題内容に違いがあったりするのがわかりますので、わりと簡単に難易度を見分けられます。

もしも通信教育に「コース設定」のない場合は、このテスト機能と映像授業の奥深さで探ってみてください。

 

テキスト内容

テキスト内容

中学生の通信教育で”難易度”を見分ける3つ目のポイントが「テキスト」です。

「コース設定」が設けられていない、「テスト機能・映像授業」を見ても難易度が見極められない‥。

そんなときには、この「テキスト内容」でチェックなさってみてください。

テキスト内容というのはいわゆる”ドリル問題”などのことで、どんな練習問題が出されているか?を見極める。

また、解説がどこまで深く説明されているか?など。

この点をしっかりとチェックすることによって、次第に難易度が見えてくるものです。

これもいくつかの通信教育の”同じ単元”を比較なさってみるとよくわかっていいですね。

 

中学生の通信教育の選び方では、こういった「難易度」がとても重要なポイントになります。

よくキャッチコピーなどで”こんなにたくさんの教科を勉強できます!”というものもありますが、この難易度が違っていれば高校受験に役立つ勉強ができません。

そんなことよりも、この「難易度」についてまずはしっかりとチェックすることが先決です。

テキスト内容

まずは難易度をしっかりと子供に合わせる。

そのつぎに必要な機能面やお役立ち部分などについてチェックしてみる。

これが中学生の通信教育の選び方として正しい順番になります。

ぜひ学習塾全般にも言えることですので、まずはこの難易度についてしっかりと目を向けてお選びになってみてください。

 

中学生の通信教育を”難易度別”にまとめた一例

中学生の通信教育を”難易度別”にまとめた一例

10以上の通信教育を比較して難易度を見極めていますので参考になさってみてください。

私も子供2人の高校進学を皮切りに、中学生の学習塾選び方など「受験勉強」についていろいろと考えるようになりました。

というのも「あまりにキャッチコピーに踊らされることが多い」と思ったのがキッカケ。

本当に子供へ見合った受験勉強ができているか?

といえばハテナだったんですね。

だって教材を販売する側は、とにかく売れればそれでOKなんですから。

いや、そうじゃなくて「高校受験に合格できてなんぼ!」というのが本当の姿じゃないでしょうか。

田中家

そのような”業界の裏側”がなんとな~く垣間見えたので、こうして少しでも正しい情報をお伝えしようと思い始めたんです。

まあ私の情報がすべて正しいかといわれたら疑問ですが、

少なくとも高校受験合格ができるよう「マッチング」を考えている点では私の方が勝っていると思います。

ということもあって通信教育の偏差値(難易度)という点については高校受験合格になくてはならない部分だと思ったので、少しでも多くの通信教育の難易度を探ってまとめています。

もしよろしければぜひ参考になさってみてください。

【通信教育】偏差値順インターネット学習塾ランキング
中学生向けのインターネット学習塾からとくに評判のいい所をピックアップして偏差値順ランキングにしました。 この表を作ろうと思ったキッカケは、 私が実際に試してみて「志望校の勉強に合わないことがあるかも‥」と感じたからです。 ひと口にインターネ...

 

中学生の通信教育は”難易度”を合わせることが大事のまとめ

中学生の通信教育は”難易度”を合わせることが大事のまとめ

いかがでしたでしょうか?

くれぐれもキャッチコピーに踊らされないようになさってくださいね。

大事なのは、まず子供との難易度をピシャット合わせること。

その上で機能面や教科数など、そっちの部分に目を向けてみてください。

すると必然的に子供に合った勉強ができるので、志望校へ向けてピッタリの受験勉強ができるようになるはずです。

ぜひ参考になさってみてください。

 

 人気記事  【中学生の通信教育】体験してわかった基本教科の映像授業ランキング3選