こんにちは田中家です。
今回は「中学生の成績が落ちるときの改善策が知りたい」という疑問に答えます。
私も子供2人を高校進学させましたが、中学生のときはさまざまな問題を向き合うもの。その中でも大きな問題が「成績」になります。
しかし中学生の成績が上がらない理由については必ず隠されており、1つずつ解決すれば先は見えます。
私の実体験も加味して、中学生の成績が落ちる原因と改善策を解説します。
中学生の成績が落ちるおもな3つの原因と改善策
中学生の成績が落ちる場合、もっとも考えられる原因がつぎの3つです。
- 勉強のやり方がわかっていない
- しっかりと復習が出来ていない
- 過去の未理解部分がそのままになっている
きっと、この中の1つ以上は心当たりがあるのではと思います。
もし1つでも当てはまれば早急に解決する必要があるので、すぐにでも問題解消へとり組むことをおすすめします。
さらに詳しく、3つの原因および改善策について解説します。
勉強のやり方がわかっていない
中学生の成績が落ちる場合、けっこう原因として多いのが「勉強のやり方がわからない」という問題。
とくに小学生時代から勉強グセがついていない場合に起こりやすい問題で、中学生のハイスピード学習に家庭学習がついて行けていない状態です。
闇雲に家庭学習をしているといった状況はヤバくて、すぐにでも改善が必要。
たとえば学校で今日習った箇所をやって終わりという勉強のやり方であれば、成績が落ちる大きな原因となっているかもしれません。
勉強のやり方がわかっていない問題における、有効な改善策としては「正しい勉強方法を教える」ということ。
正しい勉強方法といってもとくに難しいことはなく、勉強の基本(復習・現時点の理解・予習)を繰り返すだけ。毎日の勉強サイクルとして実行すれば、成績が落ちる問題の改善が期待できます。
ただし取り組む範囲についても考慮しておくことが大事で、たとえば1つ前の分野まで復習するなど。
あまり広い範囲を一度に取り組もうとすると追い付かず、逆に成績が落ちる可能性もあるのできちんと範囲を決めて勉強させることがポイントです。
さらに毎日一定のリズムでこの作業を繰り返すことも重要で、リズムよくこなしていくこと。
もし子供自身で勉強方法を理解できないようであれば、親が手伝って取り組む範囲などを示してやることもおすすめの方法になります。
したがって成績が落ちる場合は、まず「勉強のやり方」について実践できているか要チェックです。
しっかりと復習が出来ていない
毎日の家庭学習で、もっとも力を入れるべきが「復習」の部分になります。
いわゆる最後の砦となるのが復習になるため、ここで完全に理解できていないと成績が落ちる原因となる場合が極めて大きくなるもの。
現時点の理解や予習といった勉強も重要ですが、とくに復習には時間を費やすことがポイントです。
復習がしっかり出来ていないと、さらに積み重なって「つまずき」という大きな問題へ発展してしまうもの。
つまずき箇所があると関連する単元はすべて点数を取ることができず、どんどん成績が落ちる原因となってしまうため一刻も早い改善が必要です。
しっかりと復習が出来ていない問題における、有効な改善策となるのが「多くの過去問にとり組む」という方法。
まず基礎をしっかりと理解することはもとより、少しでも多くの問題にとり組むことで理解へつながる復習が期待できます。
この復習でとくに重要なポイントになるのが、基礎の徹底理解および数稽古というもの。
復習段階においてしっかりと基礎を理解させ、さらに多くの問題にとり組ませることで良質な復習方法となります。
もし基礎理解・数稽古いずれかが欠けてしまうと、成績アップが期待できる正しい復習とはいえません。
いずれにおいても徹底的にとり組むことで、成績が落ちる原因を改善することにつながります。
過去の未理解部分がそのままになっている
しっかりと復習ができていないと「つまずき」となり、より成績が落ちる原因となってしまいます。
いわゆる「つまずき」というのは過去の未理解部分で、把握できていないため関連する単元も理解できず、この先もテストで点数を上げることのできない最悪な状況。
このつまずきを解消するだけでも点数アップにつながるため、すぐにでも対応すべき重要な問題です。
過去の未理解部分がそのままになっている問題の、有効な改善策となるのが「つまずき原因の把握」です。
まず現時点において解けない問題があれば、関連する単元を1つずつさかのぼって原因となっている単元を突き止めることが最優先。
いちばん原因となる単元が見つかれば、あとは1つずつ徹底的に理解させること。
過去のつまずき原因を解消できれば少しずつ先に進むことができるので、現時点まで確実に理解を積み重ねていけばOKです。
ただしこの「つまずき原因の追究」というのは極めて時間を要する作業となるので、根気よくとり組むことが重要。
1つずつ確実にとり組むことを大前提として、まずは原因となる単元をしっかり理解させることが、この問題解消における初めの第一歩になります。
✅ すぐにでも成績アップを求める場合は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
中学生の成績が「急降下」するときに考えられる原因
中学生の成績が落ちる場合、とくに注意すべきが「急降下」をするという状況です。
私としては、つぎの3つがとくに大きな原因となっている気がします。
- 中学校における人間関係など悩みを抱えている
- スマホ(SNS)・ゲームなどが原因で休息時間が少ない
- 勉強が難しくなり理解に苦しんでいる
この中の1つでも当てはまれば、すぐにでも問題解消へ動くことをおすすめします。
直接的に勉強とは関係のない原因が関係して成績が急降下している場合も多く考えられるので、親のほうが探りながら問題解消へつなげることが最適な手段。
とくに「勉強が難しくなった」などが原因であれば、すぐにでも効果的な学校外学習などに取り組ませるのもおすすめです。
成績が急降下した場合は、まず親が原因をしっかり探ってみること。
有効な改善策としては親のカウンセリングによる精神的な問題解消をはじめ、難しい勉強内容に対する取り組み方の構築。
ぜひすぐにでも改善に向けて、親のほうに行動あるのみです。
まとめ
今回は「中学生の成績が落ちるときの改善策が知りたい」という疑問に答えてきました。
私の実体験などをもとに解説してきましたが、どこか1つでも参考になればいいかなと思い説明を重ねてきました。
中学生の成績が落ちるまたは急降下するという場合は、かならず原因が隠されているもの。
まずは親のほうが原因について探り、最適な改善策をもって問題解消に向けることが重要なポイントになります。
中学生の成績が落ちる場合は、今回の解説内容をぜひお役立てください。