発達障害があっても仕事に着くことができるの‥?どんな求人があるの‥??
こんな疑問を持っていたのですが、実際にどんな求人があってどんな仕事に就くことができるのか?
私はそれを探るために、障害者の就職支援サービスに登録して詳しく調べてみました。
その障害者の就職をサポートしている企業が、この「アイエスエフネットジョイ」です。
➤一般企業への就職率97.8%
就職に向けた準備をするならアイエスエフネットジョイ
ここに無料登録しておくと、就職に関するさまざまな情報がわかるようになります。
私は中学生の高校受験がうまくいけば‥と思って常に記事を書いているのですが、
今回は角度を変えて、発達障害などの子供にはどんな就職先があるのか?
を知ることで勉強のやり方も違ってくると考えてのことです。
実際に私の2人の子供も、中学生のときにまず就職先について考えました。
そのときに2人とも「公務員」という明確な目標ができることで、明らかに勉強の仕方も見えるようになったことは間違いないです。
するとこんな大学に行かないと、こんな高校に行かないと‥
というふうに逆に道順が見えてくるようになって、では今このときどんな勉強が必要か?
といった具体的な動き方がわかるようになります。
いま考えると、中学生の時にそんなふうにして道順ができたからこそ、2人とも無事に目標だった「公務員」という仕事に、就くことができたと思っています。
もしやっていなければ、ずっと道に迷いながら違った結果になっていたかもしれません。
そんな経験から、発達障害など障害を持つ子供の就職先について考えていきたいと思います。
ご興味があれば、ぜひ読みすすめてみてください。
発達障害をもつ子供には「ネット塾」での勉強が有効です。
ネット塾は塾に通う必要がないので「人前に出るのが苦手‥」「身体的に通うことができない‥」という発達障害などの子どもに適しています。無料体験で様子を見られてはいかがですか?
この記事の概要
発達障害があってもできる仕事って‥?
まず発達障害があってもできる仕事には、いったいどんなものがあるのでしょうか?
まずその前に1つ知っておいたほうがいいのが、子供の「適性」についてです。
この「適性」というのは「適職」とは違って、子供の性格や心理状態などに関わるものです。
これを言い換えると、
「子供がその仕事を楽しく感じて、ずっと続けて行くことが出来そうかどうか」
ということになります。
これを調べるためには発達検査や心理検査といったものがあるのですが、
私はそれがいちばんよくわかっているのは親のほうではないかと思っています。
たとえば、デスクワーク(事務関係)が適しているのか、軽作業や力仕事が適しているのか。
まずこの大まかな部分を考えておくことで、子供に合っている仕事が見えてくるようになります。
私が調べた限りでは、障害者枠(身体障害者)として企業の採用意欲は強いのですが、残念なことに発達障害に注目してくれる企業は、あまり多くはないということです。
したがって企業が障害者枠と言っていても、フタを開けてみると発達障害には対応していなかった、なんていうことが出てきます。
このことから私は普通にハローワークなどの求人を見て仕事を考えるのではなく、障害者に特化した専門の求人を見て、考える必要があると思っています。
まだまだ日本企業の発達障害者への対応は、きびしい言い方かもしれませんが、ほとんどできていないのが現状になっています。
けっきょく辛い思いをするのは当の本人ですので、こちらのほうが賢くなっておく必要があります。
このようなことから、どんな仕事があるのか?求人は?
と考えたときに、さきほどお伝えしたような障害者専門の求人を見ることが先決になります。
そこから見つかった情報を参考にすることで、確実な就職を目指すことができるようになります。
こういった障害者専門の企業は、障害のことをよくわかっています。
就職先の企業についても、受け入れる体制のほかに「社風」まで考えてタイアップしています。
私はこの「社風」というのは表に出ない部分で、いちばん大きなポイントだと考えます。
発達障害に向いた仕事の求人‥って?
このようにして私が調べてきた中で、発達障害の仕事に対する求人が見えてくるようになりました。
しかしその逆に、向いていない仕事というのも見つかりました。
この発達障害に向いている、向いていない、両方についてわかったことをお伝えします。
発達障害に向いた仕事の求人には、このようなものがありました。
まず発達障害に向いた仕事として、経理などの事務系のものがあります。
これは発達障害に向いているというよりも、どちらかと言えば「適職」に近いジャンルのようです。
もちろんその前に「適性」を考えておくことは大切ですが、それが合うようであればおすすめです。
実際に就職した人の言葉に「やりやすい」というものもあったりしますので、安心かと思います。
つぎにおすすめなのが、IT関係の仕事です。
これについても先ほどの事務系と似ていて人間が相手ではないので、微妙な頃合いなどで正解が変わることなく、常に合理的に仕事が進んでいくといった仕事の性質によるものが大きいため、その結果として「やりやすい」ことにつながります。
このお伝えした2つの仕事については、どちらもグレーな答えではなく○×が出るものです。
このことから、なるべく人ではなく「物」を相手にするような仕事が向いていることがわかります。
では逆に、発達障害に向いていない仕事とはどんなものがあるのでしょうか?
私が感じたのは、残念ながら「じつは割と多い」ということです。
いちばん苦手となるのが、人を相手にする電話応対に関わる仕事です。
とくに電話は相手も見えず気持ちなどを考えながらの作業になりますので、少し難しいようです。
私もこれは避けたほうがいいと思いますが、ひとつ注意してください。
それは得意なはずの事務系の職場でも、電話応対をすることが多いということです。
これはどんなジャンルの仕事にも言えるのですが、電話応対は少なからずついてくるものです。
本来の業務がおろそかになってしまうほど多いようだと、まさに本末転倒になる恐れがあります。
ですのでここはしっかりと注意することが大切になります。
つぎに、というよりも同じ苦手レベルになると思いますが、接客や営業といった仕事です。
人と話を合わせないといけない営業や接客などは、仕事を覚えるだけではできません。
仕事を覚えた上に人との調和を計らないといけないので、むつかしい仕事になります。
もしも社交的でそういう仕事がしたいという本人の希望があればやってみてもいいですが、
よほど企業側に理解があって社風がよくないと、あとで苦しむことになってしまいます。
もうひとつが、ミスの許されないIT関係の仕事です。
先ほどの「向いている仕事」でも出てきましたが、この場合は書類の計画や作成などをしないといけないSE(システムエンジニア)に当たります。
少しくらいのミスが許される「遊び」の部分がないので、避けたほうがいいです。
発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)に向いた仕事の求人‥って?
つぎに、発達障害でもADHD(注意欠如多動性障害)に向いた仕事についてお伝えしていきます。
同じ発達障害といっても、また少し違った角度から仕事を見ていく必要があります。
ADHD(注意欠如多動性障害)の場合は、暗黙の法則のようなものが見えにくいという特徴があります。
まずこの特徴を知った上で仕事を見ていくと、向いたものが見えてくるようになります。
まずいちばん適しているのが、編集、記者、カメラマンなどです。
これは自分の趣味や興味をともなうことが多く、楽しいと思えることが仕事に役立ちます。
社交的であれば記者など、暗黙の法則に従うことがなくて逆にボキャブラリーが少々あったほうが活躍できる仕事は適職に近いかと思います。
続いて、これもボキャブラリーを必要とする料理人です。
ある一定の基本を覚えてしまえば、その後は個人の感性などが強く前面に出る仕事になります。
料理人は勤務時間が不規則だったりということはありますが、それが大丈夫であればおすすめです。
あとは車などの整備工やアニメーター、デザイナーといった「モノ作り」に関わる仕事です。
ここまでお伝えしてくるとわかると思いますが、1つのポイントはこの「モノ作り」です。
これがADHD(注意欠如多動性障害)が得意とする大きな特徴になります。
さらに、研究者や教員などの専門分野にかかわるような仕事もおすすめです。
学歴を伴わせることで、十分にこのような仕事を選ぶことも可能になります。
「手に職を」といった考え方もできるのが、この障害の良さになります。
発達障害ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)に向いた仕事の求人‥って?
つぎに、発達障害のASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)に向いた仕事についてお伝えしていきます。
この障害の人は、ルールやマニュアルがしっかりと決められている仕事がおすすめです。
言い換えると、決められたことに対して忠実にこなす力を持っています。
このような特徴を生かしながら、向いた仕事を見ていきます。
まずこの忠実な作業が得意なことで、経理などの事務系、情報管理、コールセンターなどキッチリとしたマニュアルのもと進んで行く仕事が向いています。
つぎにプログラマーや塾などの問題作成といった、数字や論理をベースとした仕事です。
これは人を相手にしていないので、気分に左右されず黙々と集中することができます。
この障害の適職とも言える仕事で、このじゃbbルで結果を出している方も多いようです。
さらにCADオペレーターや設計士などの、四角による情報が大切になる仕事です。
これも図面などとにらめっこしながらの仕事になりますので、集中できるものになります。
いずれもひとりで集中できるということがポイントになってきますが、社交的な性格であれば初めのような人と関わる仕事でルールが決められたものであれば大丈夫です。
発達障害におすすめの仕事や求人についてのまとめ
発達障害の仕事や求人について調べたり求人会社に登録したりしてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
このように発達障害があるからといっても、たくさんの適職が見つかります。
その適職をまず考えることで、いまどんな勉強をすればいいのかが見えてくることと思います。
向いている、向いていない仕事をお伝えしましたが、最後に、
「なによりも大切だ」
というものを1つだけ知っておいてください。
これは私がこれまで働いてきてわかったことで、みなさんも共通した認識だと思います。
その仕事を考える上「なによりも大切なもの」とは‥
向いている、向いていないというよりも、企業の考え方や社風に理解があるかどうかのほうが、はるかに上だということです。
もし向いているからといって仕事を選んだとしても、
この企業・職場・社風によって続かなくなってしまうことのほうが圧倒的に多いと言われています。
それほど大切な部分になりますので、ここだけはしっかりと抑えて将来を考えてみてください。
そのような社風までを調べる術は、私はこういった障害を詳しく掘り下げて理解している求人会社にあると思っています。
➤一般企業への就職率97.8%!
就職に向けた準備をするならアイエスエフネットジョイ
ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
https://gakusyujyuku.com/archives/22076